KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド

7月8日発売とのこと。まずはAmazonで予約。

KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド

KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド

泣く泣くWindows2000Serverをインストールするの巻

何の因果か、7月からMSもサポートしないWindows 2000 Serverをセットアップするはめに。

インストーラーでのセットアップ完了。Windows UpdateへGO!

・・・Windows Updateできない。なぜか? 今のWindows UpdateサイトはIE6以上が前提で、素のWin2kはIE5だから、と想定。

まず、SP4をあてるしかない。ここからおとす http://support.microsoft.com/kb/875268/ja

SP4完了、再起動。IE5からWindows UpdateサイトへGO!

さっきと違いエラーにはならないが、プログレスバーが50%のまま、うんともすんとも言わなくなった。

Windows Update Agent 3.0を手動インストール。

WMI 3.0がない、と蹴られた。やっぱり、IE6のインストールが先決か・・・

ここからIE6インストーラーを落として、インストール

http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/downloads/ie6sp1/default.mspx

ああ、やっとWindows Updateが動いた。適用するパッチは102個か。

いまだにこんなレガシーOSを使わなくてはいけないのは、稼働しているアプリケーションに手を入れたくないから。

まぁ、よくあるはなしです。

Torneの外付けハードディスク

Buffalo HD-CE500U2をFat32Formatterでフォーマットできない現象に遭遇。

具体的には「ドライブを特定できない」というエラーメッセージ。

結果として Disk Formatter Ver.2.08 でフォーマットOK。

2010/05/28 地域活性化のためのクラウド活用セミナー

5月28日(金) 沖縄県ソフトウェア事業協同組合主催の「地域活性化のためのクラウド活用セミナー」を聴講した。

[開催趣旨] セミナーは、日本でも急速に普及しつつあるクラウドコンピューティングに焦点をあてて、クラウドコンピューティングとは何か、
それによる沖縄経済の活性化、沖縄地域経済産業ビジョンとの関わり、企業によるIT活用方法のイノベーションなどクラウド活用によるメリット・デメリットや、
クラウドサービス提供者からの提案などをテーマに議論します。

[レジュメと私的な概要]

13:35〜14:05 基調講演 「クラウド時代における沖縄IT産業振興の方向性」内閣府沖縄総合事務局 経済産業部長 山内 徹 様

 まず、山内氏所属機関が策定中の「沖縄地域経済産業ビジョン」を知らないといけない。(私は全く知らなかった)
このPDF資料を参照されたし→沖縄地域経済産業ビジョン−中間報告−
残念ながら、GIX構想、IT津梁パーク構想にしても、先の中間報告にしてもその謳い文句に大きな違いはない。
氏は沖縄IT産業が抱える課題を以下に整理している。

 -下請け体質からの脱却
 -提案型ビジネスへの展開
 -ITブランドの醸成・確立

しかし、これは何も沖縄に限ったことではない、一部大手SIerを除いた日本のIT産業の実態でしかない。
 沖縄ブームからOKINAWAブランドへ
そう説く氏の(国の?)具体性のないアクションプランに落胆してばかりではいけない。

総まとめとして示された「沖縄IT産業振興の方向性」は以下の通り。

  1. IT産業振興は今後の沖縄振興においても重要な柱
  2. IT津梁パークを核にした企業誘致と地元IT企業振興の両方が重要
  3. クラウド・コンピューティングの動向を踏まえた新たな展開へ
  4. 県内の各種構想の整合性確保と実施体制の明確化の必要性

特に4.について、その問題が存在するという認識を持つ役人がいるだけでも正直安心した。

14:05〜14:45 講演 「世界のクラウド化の動き、日本におけるクラウド化の進展Google Appsの紹介」
グーグル株式会社 エンタープライズプロダクト マーケティングマネージャー 藤井 彰人 様

藤井氏はIPA未踏プログラムのPMでもあるが、今回はグーグル社員としての登場。
さりげなくGoogle AppsをPRしながら、Googleの仕事に対するスピードの速さに驚かされた自身の経験を披露。
全世界約20,000人の社員の50%がエンジニアとのこと。これらを踏まえて、日本は2年は遅れていると指摘。

ユーザ事例として、トップツアーが全社員にAndroid端末を配布し、社内システムを刷新したことをサラッとPR。
おそらく、この記事を言っているのだろう。→ 2010 03/16 営業システムを刷新し顧客サービス向上!【クラウドサービス導入】

氏は言う。「クラウドインパクトとは、どのようなイノベーションを生み出せるか」にかかっていると。

15:00〜15:20 事例紹介1 (情報共有活用編)株式会社アメニティ(だいこんの花) Web、IT、広報、仕入担当 加力 謙一 様

沖縄で有名な「だいこんの花」チェーンを展開している。IT全般を仕切る加力氏は、5つにわたるウェブ関連業務をGoogle Appsに一本化して業務効率と情報共有を実現した事例を紹介。
実際、これらをすべて作りこんだら大変な投資であるが、Google Appsでいとも簡単に・低コストで実現していることこそ、我々ITベンダーにとっての驚異であり、認識しなければいけない事実である。
正直なところ、業務内容が独自の作り込みを必要としないレベルであったことが幸いした事例と言えよう。

15:20〜15:55 事例紹介2 (会員管理活用編)特定非営利活動法人メッシュサポート 事務局長 森川 康雄 様

沖縄北部地区で展開している「MESH(ヘリコプターによる救急医療搬送サービス)」活動をNPO法人として活動している、森川氏の事例報告。
NPOという性格から、その運用資金調達は非常に重要な活動であり、その資金提供者(サポーターと呼ぶ)の会員管理にSalesForce CRMを利用している。

残念ながらプレゼン自身はMESH事業の説明が大半であり、SalesForce利用に関する詳細は短いものであった。
ただし、特筆すべきはSalesForce社が社会貢献事業の一環として、関連サービスを無償で提供しているという事実である。

16:00〜16:30 パネルディスカッション 「クラウド活用で地域活性化するためには」

<パネリスト>
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部長 山内 徹 様
・ 株式会社アメニティ(だいこんの花)Web、IT、広報、仕入担当 加力 謙一 様(ユーザー企業)
特定非営利活動法人メッシュサポート 事務局長 森川 康雄 様(ユーザ企業)
・ グーグル株式会社 コプジンスキー 麻衣子 様(クラウドサービス提供者)
<モデレータ>
グーグル株式会社 エンタープライズプロダクト マーケティングマネージャー 藤井 彰人 様

Q. クラウドって何?

A.
(山内)ユーザデータの管理・雑務からの解放
(加力)手間がかからない・シンプルな使い勝手・拠点間で簡単に情報共有できる・低コスト
(森川)安い・早い・うまい

Q. SaaSクラウドの違いは?

A.省略

Q. クラウドでITは変わるのか?

A.
(山内)アジア進出の好機
    観光・医療をITで伸ばす
    (実現すれば)充分にブランドになる
(加力)Excelとの機能の違いを意識しなくてはいけない
    迷惑メールがない
(森川)携帯との連動ができ、サポーター入会のハードルが低くなる

以上は https://sites.google.com/a/cloudstudymeeting.com/okinawa/ から情報を引用しておりますが、文責はtengan7にあります。

24時間働けますか?

24時間365日サーバ/インフラを支える技術

サービス利用者にとって、止まらないことが当たり前。それを維持する裏方の努力を忘れてはいけない。

ということで、遅ればせながら購入。


[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)